スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年05月29日

サヤエンドウの栽培方法

家庭菜園をするにあたり土に関しては、水はけがよく日当たりの良い場所ならば、土質は選びません。
ただし、酸性、過湿、連作は嫌いますので、注意しましょう。
家庭菜園に向く野菜で、栽培の難易度はさほど高くありません。


品種は、若さやを利用するサヤエンドウと、実とり用のエンドウ(グリーンピース)があります。
サヤエンドウでは、「絹さや」「フランス大さや」など、エンドウでは、「さつま」「うすい」などが代表的です。


【畑の準備と施肥】


★土作り
畑は日当たりの良い場所を選びます。
プランターでもできます。


1.幅30センチメートル、深さ20センチメートルの溝を50センチメートルおきに掘ります。


2.肥料は溝の長さ1メートル当たりに以下の分量を散布し、土とよく混ぜながら溝を埋め込み、表土を平らにならしておきます。
 ・ピートモス・・・10リットル
 ・化成肥料・・・100g
 ・熔成リン肥・・・50g
 ・苦土石灰・・・80g
イタリア料理のアレンジレシピ特集についてのサイト

3.種まきは、まき穴を株間30センチメートルおきに深さ3センチメートル堀り、
  1穴あたり2~3粒ずつまきます。
  その上に、土を厚さ1cm程度かけておきます。


★追肥と土寄せ
春先に気温が上昇するにしたがって、生育が活発になります。


追肥・・・2月上旬ころに株の周辺に速効性の化成肥料を、1平方メートルあたり20gほど追肥します。
土寄せ・・・根を切らないように土寄せし、株元を固定します。


以後は、約1ヶ月おきに追肥や土寄せをして生育を促します。


エンドウは、春先に白や赤、紫などの美しい花をつけます。
花を楽しみ、若さやは汁物や卵とじにするとおいしいですね。
グリーンピースは、豆ご飯にしてはどうでしょう?  


2009年05月29日

インゲンマメ土作りと注意点

インゲンマメは、土質を選ばず、どこででも作れますので、家庭菜園で作りやすい野菜です。
ただし、酸性土は特に嫌いますので、注意しましょう。


また、排水の悪い場所も、栽培に不適切です。
インゲンマメは、つるありとつるなしがあります。
家庭菜園では、つくりやすい品種を選ぶようにしましょう。


若さや用の品種としては、つるありの「ケンタッキーワンダー」や「尺五寸」などが作りやすく、サヤもたくさんつくので、家庭菜園向けです。


若さや用の品種は、やわらかくて、品質も良いです。
ただし、さやがごつごつして見栄えが悪いのが、欠点ともいえます。


暑さにも強く、丈夫で生育も速いですから、栽培が楽しみな品種です。
つるなし種では、「トップクロップ」や「江戸川」が早生で作りやすく、さやも柔らかくおいしいです。


実とり用では、つるなし種の「金時」が煮豆においしいです。


【畑の準備と施肥】


★土作り
1.土質は特に選びません。
  酸性に弱いため、タネをまく前に石灰をまいて土とよく混ぜ合わせて中和しておきます。
  30センチメートルの深さまでよく耕しておくことも大切です。


2.元肥
1平方メートルあたり堆肥をバケツ1杯、化成肥料を2握り施します。


*チッソ肥料が多すぎると、つるや葉ばかり生育し、実がならなくなってしまいます。


★追肥
1.本葉が2~3枚に成長したら、間引きをし、1箇所につき1~2本程度にします。


2.間引き後は、生育状態をよく観察しながら追肥、土寄せをします。
  追肥は、1回に1平方メートルあたり、1握り程度の化成肥料を与えます。  


2009年05月28日

セロリの美味しい育て方

最近、家庭菜園をしている人の間では、強い芳香とシャキッとした歯ごたえが特徴のセロリが人気急上昇のようです。
せろりは、サラダや肉料理の付け合わせとしてだけでなく、スープに入れてもGood! スープの香り付けには、


小株の「スープセロリ」が育てやすく、家庭菜園向けです。
カロテンや繊維質が豊富な健康野菜な、スープセロリ。
どうぞ、ご家庭の食卓に、たくさん登場させてください。


【セロリの土作り・肥料のポイント】


●セロリは、有機質に富む肥沃な土壌を好みます。
多肥料、多潅水を特に必要としますので、入念な管理が必要です。


元肥、追肥を充分に与えます。
高温、低温ともに苦手としますので、夏には、敷きわらをして潅水を怠らないことが、大切です。


★苗作り
1.タネは、一昼夜、水につけてから、布の上にこぼして水を切ります。
  布に包んで涼しいところ(25℃以下)に2~3日おきます。
  催芽させてから、種まきします。


2.植えたタネには、タネがやっと見えなくなる程度に細かい目のふるいで薄く覆土し、涼しい日陰に置きます。


3.本葉3枚のころに苗床に移植し、本葉7~8枚の苗に育てます。


★畑の準備
前作は早めに片付け、石灰、堆肥をまいて25~30cmの深さによく耕します。
1平方メートルあたり、堆肥はバケツ1/2杯、石灰は大さじ3~5杯が適量です。


★元肥入れ
1平方メートル当たり、堆肥はバケツ1/2杯以上、化成肥料は大さじ5杯、鶏糞は3~4握り、油かすは大さじ5杯が適量。
畝全体に堆肥と肥料をばらまき、うない込みます。


★追肥
1平方メートル当たり、油かすは大さじ2杯、化成肥料は大さじ1杯が適量。
肥料が不足しないように15~20日おきに追肥します。  


2009年05月27日

ナスを楽しく栽培しよう♪

長ナス、小ナス、丸ナスなど、大きさや形状がさまざまで、種類が豊富なナスは、家庭料理でもお馴染みの野菜ですよね。
秋までの長い期間収穫できることから、家庭菜園で楽しく栽培していただきたい野菜です。


ナスは、生育がよく、致命的な病害虫もいませんから、家庭菜園向きです。
生育適温は25~28℃で、日当たりの良い場所を好みます。
有機質に富んだ壌土を理想としますが、特に土を選びません。


【ナス畑の準備】


★土作り
1平方メートルあたりの肥料
・ピートモス・・・10リットル
・油かす・・・150g
・化成肥料・・・150g
・熔成リン肥・・・100g
・苦土石灰・・・150g など。
ほくろ取りの治療法と予防対策についてのサイト

上記の肥料を畑全面に平均に散布します。
スコップやくわで深さ30~40センチメートルの土を耕し、土とよく混ぜるようにします。


植え床は、幅60センチメートル、高さ20センチメートルの短冊状にします。
施肥をしてよく耕したらそのまま5~7日間放置し、土や肥料を落ち着かせます。


★追肥
・1回目・・・追肥は、第1番果の収穫のときから始めます。
 速効成の化成肥料を1平方メートルあたりに20~30gほど通路にばらまき、土とよく混ぜます。
 株の根元に土寄せします。


・2回目以降・・・1ヶ月に1回程度の割合で、畝の肩に施肥します。
 *追肥用の肥料には、化成肥料と液肥があります。
 液肥は生育が急に低下したときや、雨風や台風で地上部が障害を受けたときに応急処置として適しています。
 普段使いには、化成肥料のほうが便利でしょう。  


2009年05月25日

ニンジン畑の準備と施肥のコツ

最近では、ミニキャロットやベビーキャロットなど、ニンジンもバラエティ豊かになって、さらに食べやすくなってきました。

ニンジンは、冷涼な気候を好み、寒さには比較的頑丈ですが、成長してからの夏の暑さに弱いので一般には夏まきして、小さい状態で夏越しさせます。
秋から冬にかけて収穫するようにします。


家庭菜園では、とかく欲張って密植してしまいがちですが、そうすると根の肥大が悪くなります。
また品質も低下してしまうので、注意しましょう。


【ニンジン畑の準備と施肥】


★土作り
種まきの直前に未熟堆肥を与えると、また根になりやすいので注意が必要です。
畑は、できるだけ早くに完熟堆肥と苦土石灰を畑全面にばらまきし、15~20センチメートルの深さに、よく耕しておきます。


種まきの直前・・・60センチメートル間隔に15センチメートル幅の溝を掘り、元肥として1平方メートルあたり、以下の肥料を施し、土を4~5センチメートルほどかけておきます。覆土したあと、防乾のためにもみがらをかけておくとよいでしょう。
1平方メートルあたりの肥料
・堆肥・・・3キログラム
・化成肥料・・・100g
・過リン酸石灰・・・30g


★追肥
草丈5~6センチのことから、込み合っているところから順に2回ほど間引きします。
また、雑草が苗に負けないように除草にも気を配りましょう。


肥切れすると、根が肥大しませんので、間引き後に、畝間に化成肥料と油かすを畝の長さ1メートル当たりに、大さじ2杯ずつ程度ばらまきます。
くわで軽く耕し、株元に土寄せします。  


2009年05月24日

サトイモの収穫を増やすポイントとは

子いもは、高温多湿を好み、夏の暑さにも丈夫によく育ちます。
しかし乾燥にきわめて弱いため、夏の乾燥を防ぐことが収穫を増やすコツです。


また、霜に弱いので、秋の初霜でいっぺんに茎葉が枯れてしまいます。
土寄せをしっかりとして、子イモの発達を促しましょう。


家庭菜園としては、中程度の難易度です。ただし病害虫の防除は、特に必要ありません。
家庭菜園では、子イモ用品種が育てやすいでしょう。


子イモ用品種として、早生の「石川早生(イシカワワセ)」や「土垂(ツチタレ)」が代表種です。


【子いも畑の準備と施肥】


★土作り
1.畝幅は、子イモ用の品種では90センチ、兼用種や親イモ品種では1メートル程度とります。
プチ断食を取り入れた体質改善orダイエット法についてのサイト

2.くわ幅で深さ10cmくらいの植え溝を掘ります。


3.子イモ用は25センチ、兼用種や親イモ用品種では40センチ間隔に、タネイモの芽を上に向けて置きます。


4.株の間に、堆肥と化成肥料を与えたあと、5~6センチの厚さに覆土します。


5.植え終わったら、畝全面をポリフィルムで覆います。


6.発芽したら、穴を開けて芽をのぞかせてあげましょう。


★土寄せと追肥
土寄せと追肥は、子イモを肥大させるための大切な作業です。
5月中旬から20日おきぐらいに3回ほど、土寄せします。
余計な子イモのつきを抑え、太らせる効果があります。


・1回目の土寄せ・・・草丈40~50センチの頃に、株元へ軽く土寄せします。


・2回目の土寄せと追肥・・・6月下旬に追肥します。株元へ7~8センチ土寄せします。


・3回目の土寄せ・・・つゆがあけた頃に、畝の高さが20センチ程度になるよう土寄せします。  


2009年05月23日

サツマイモ土作りの行ない方

秋といえば、小さい頃に家族や遠足などで、芋(サツマイモ)掘りの楽しい思い出がありませんか?
サツマイモは、繊維質が多く、カロチンも豊富で健康に良い野菜です。


サツマイモは、ほかの野菜と違い、根のついていない苗を、土に挿して生育させます。
高温性の野菜で、気温が十分に上がってから(5月はじめ頃から)つくり始めます。


サツマイモは乾燥には強く、逆に排水の悪いところではうまく作ることができません。
特に難しい土作りは必要なく、土質を選ばないので家庭菜園としては、作りやすい種類に入ります。


【サツマイモの土作り】
砂質土で作ると生育が速く、ほくほくした粉質のサツマイモができます。
一方、粘土質では、最初のうちこそ砂質土の場合よりも生育が遅いですが、最終的な収穫量は多くなります。


どちらの土質においても、水分が多いとサツマイモの形が長っぽくなり、ヒゲ根も多く、品質も劣ります。


【サツマイモ畑の準備と施肥】


★土作り
サツマイモは、野菜のなかでも肥料をさほど必要としない野菜です。
前作で野菜を作っていた畑なら、そのまま元肥なしでも大丈夫なほどです。


そのような場合は、米ぬか、草木灰や油かすをやる程度でいいしょう。
ただし、追肥を施すようにします。


一方、肥料分が少ない畑の場合は、元肥として1平方メートルあたり、2握り程度の米ぬか、草木灰、および化成肥料を与えます。
*チッソ肥料をやりすぎると、つるだけが延びてイモがならなくなってしまいます。
これを「つるぼけ」といいます。注意しましょう。


★土寄せ
生育中、2~3回土寄せをしてやると、イモの育ちが良くなります。  


2009年05月22日

キュウリを美味しく育てるには!?

キュウリは、サラダや漬物でもお馴染みで、、食べる機会が非常に多い野菜のひとつではないでしょうか。
家庭菜園で手作りうをすれば、幼果から大果まで、さまざまな味や食べ方を楽しめます。


生育が早いキュウリは、家庭菜園で栽培するととても楽しい野菜です。
風や乾燥にも耐え、長く収穫できるのもいいですね。
キュウリの草勢や着果数を見ながら、随時収穫して着果負担を調節しましょう。


【キュウリの土作り・施肥のポイント】


キュウリは根の酸素必要量が非常に大きな野菜です。良質の堆肥を充分に施しましょう。
生育が早いので、肥切れしないよう追肥を入念にします。


また、誘因や摘芯(てきしん)が手遅れにならないよう、身近でよく気を配ってあげましょう。
家庭菜園には、「南極1号」や「北星」などが、育てやすいキュウリの代表種です。
ピクノジェノール活の種類と改善効果についてのサイト

★土作り
1平方メートルあたりの肥料
・堆肥・・・4~5握り
・油かす・・・大さじ5杯
・化成肥料・・・大さじ3杯


*通路の土を畝の上に盛り上げて平らにし、元肥を全面にばらまいて鍬で15~20センチメートルの深さにうない込みます。キュウリの場合は、通路を広めにとります。


★追肥
1平方メートルあたり(各回)
・油かす・・・大さじ1杯
・化成肥料・・・大さじ1杯


*追肥は、15~20日おきにします。肥切れさせないようにします。
根の伸びる範囲をよく考えて施肥することが大切です。


・1回目の追肥・・・株を囲むようにして周りにぐるりと施し、軽く土を混合します。


・2~3回目・・・株から少し離して溝をつくり、施肥してから土を畝に寄せあげます。


・4回目・・・畝の両脇にばらまくようにします。  


2009年05月21日

カボチャの上手な栽培方法

かぼちゃは、やせた畑でもよく育つことから、家庭菜園で作りやすい野菜です。


家庭菜園でかぼちゃを作るのであれば、「みやこ」や「えびす」など、西洋品種から改良された苗が育てやすく、味のよいものができるのでおすすめです。
他に、在来の日本種である「会津早生」「白菊早生」などのかぼちゃを好む方もいらっしゃるかもしれませんね。


【畑の準備と施肥】
カボチャは、土質も選ばず、壌土から砂地までよく育ちます。
ただし、リン酸が欠乏している火山灰土では初期の育ちが悪くなるので、施肥に注意します。


植え付けの2週間に、畑の準備をします。
畑に苦土石灰をまいて耕します。


畝幅は、2.5メートルにとり、株間も1メートル程度にします。
カボチャは旺盛に育つので、1株でもかなり広い面積を占めます。


家庭菜園では、この性質をよく見込んで品種を選びましょう。
狭い場所やプランター用には、つるなしのズッキーニなどを試してみられてはどうでしょう。


●直まき
直径40センチメートル、深さ30センチメートルほどの穴を掘り、この中へ1株あたりの堆肥を4~5握りと化成肥料を大さじ2杯ほど施します。
地表よりも少し高めになるように掘った土をかぶせてもどします。
これをまき床にして、1箇所から4~5粒ずつまき、土を1~2センチメートルかぶせます。


★追肥
チッソ肥料が強すぎると、「つるぼけ」といって、つるばかりのびて実がならなくなります。
果実がこぶし大になるまでは肥料をやらないようにします。


草勢が弱い場合には、果実が2~3個つき、確実に実止まりしたことを確認してから、
1株あたり1握りの化成肥料を株元から少し離して(40~50センチメートル)やります。
茎葉にかけないように注意します。  


2009年05月20日

夏まき秋冬どりキャベツの栽培の仕方

キャベツは一年中栽培できて、土も選ばないので、とても家庭菜園向きの野菜です。
難易度も、さほど高くありません。


キャベツは、夏まき秋冬どり栽培と、秋まき春どりの栽培があります。
好みもありますが、夏まきは葉がやや硬くなり、味が落ちます。


秋まきは、柔らかくて甘味の強い、品質の良いものができます。
ここでは、夏まき秋冬どりの土作りと、施肥のポイントをご説明します。


☆夏まき秋冬どり
タネまきには育苗箱を用います。
床土はピートモスと土を4:6の割合で混ぜたものを箱の8分目ほどまで入れ、すじ間10センチメートル、タネ間隔1センチメートルのすじまきにします。
バレンタインに贈る手作りチョコ☆簡単レシピ集についてのサイト

【畑の準備と施肥】


★土作り
畑は日当たりの良い場所を選びましょう。
肥料は、畑1平方メートルあたりに次の分量を与えます。


・ピートモス・・・10リットル
・油かす・・・100g
・熔成リン肥・・・100g
・苦土石灰・・・120g


上記の肥料を深さ20~30センチメートルの土とよく混ぜたあと、幅30センチメートル、高さ10センチメートル、通路30センチメートルの植え床を作ります。


★追肥と土寄せ
植え付け後、約1ヶ月で第1回目の追肥をします。
速効性の化成肥料を、畑1平方メートルあたり20g程度散布します。


2回目以降は、キャベツの生育ぐあいを観察しながら1ヶ月ごとに追肥します。
風や雨で株元が不安定になって傷がつくと病害が発生しやすくなります。


適宜土寄せをして安定させましょう。収穫の約1ヶ月前まで土寄せをしていきます。  


2009年05月19日

秋まき春どりキャベツを育てるには!?

キャベツは煮ても炒めても生でも美味しいので、料理の幅が広く楽しめる人気の野菜ですよね。


キャベツには、夏まき秋冬どりのものと、秋まき春どりのものがあります。
夏まきの代表的な品種は、「早生秋宝」や「おきな」「うずしお」などです。


一方、秋まき春どりの品種には、「金盃」や「金系201」などがあります。
一年中栽培できますが、暑さと乾燥に弱く、寒さに比較的強い性質をもっています。


ここでは、家庭菜園向きで、やわらかくて甘味が強い、「秋まき春どりキャベツ」の土作りをご紹介します。


★タネまき
タネまきには育苗箱を用います。
床土はピートモスと土を4:6の割合で混ぜたものを箱の8分目ほどまで入れ、すじ間10センチメートル、タネ間隔1センチメートルのすじまきにします。


【秋まき春どりキャベツ畑の準備と施肥】


★土作り
畑は日当たりの良い場所を選びましょう。
肥料は、畑1平方メートルあたりに次の分量を与えます。


・ピートモス・・・10リットル
・油かす・・・150g
・化成肥料・・・250g
・熔成リン肥・・・100g
・苦土石灰・・・150g


上記の肥料を深さ30センチメートルの土とよく混ぜ合わせます。
畑を平らにならし、すじ間30センチメートル、株間30センチメートルに植えます(やや密植ぎみです)。


★追肥と土寄せ
植え付け後、約1ヶ月で第1回目の追肥をします。


温度の低い地域では、1回目の追肥だけで、あとの2~3回目はあえてする必要はありません。
春先になって暖かくなってから、化成肥料を畑1平方メートルあたり、15g程度散布します。


2回目以降は、キャベツの生育ぐあいを観察しながら1ヶ月ごとに追肥します。
風や雨で株元が不安定になって傷がつくと病害が発生しやすくなります。


適宜、土寄せをして安定させ、風や乾燥から保護してあげましょう。
収穫の約1ヶ月前まで土寄せをしていきます。  


2009年05月18日

オクラの土作りと施肥による生育方法

オクラは、アフリカ原産とあって、暑さにはすこぶる強くて、真夏の時期でも旺盛に生育します。
乾燥にも強く、有機物を多く含む壌土を好みます。


オクラはアオイ科であることから、花はアオイに似て非常に美しいです。
花が観賞できるのも、家庭菜園ならではだと思います。
オクラの可憐な黄色の花も、存分に楽しんでください。


【オクラ畑の準備と施肥】


★土作り
1.粗起こしのときに、1平方メートルあたり、堆肥2キログラム、苦土石灰100g程度を施して土を中和させます。


2.4~5日後に、化成肥料150gを元肥として施し、畝全体をよく混ぜます。


3.畝は幅1メートルに立てます。


★追肥と土寄せ
子葉が開ききった頃に、発芽が遅れた株を間引きします。


その後、草丈が10センチメートルくらいになるまで、適宜間引きをしていき、1株立ちにします。
最後の間引き頃から急に育ちが早くなるので、肥料切れをさせないように追肥をします。


・1回目の追肥・・・1株にしたときに株間に追肥します。
1回の施肥量(1平方メートルあたり)は、化成肥料を50~60g程度です。
株間に施肥し、土と混ぜ合わせます。株元へ土寄せをします。


・2回目~3回目・・・1回目と同量を15~20日おきに2~3回行います。
株から離れた、畝の肩部分に肥料溝をつけて施肥し、覆土をしておきます。
最後の追肥の時に、畝の肩の土を株元に寄せ、株が倒れるのを防ぎます。


*梅雨明け後に畝の乾燥を防ぐために、わらや枯れ草を畝全体に敷いておくとよいでしょう。

[PR]花粉症を改善する治療対策とは  


2009年05月17日

アスパラガスの土作りと施肥方法

アスパラガスは宿根性のため、一度根株を養成すると、長年にわたって栽培できます。
日本では、主な産地として北海道があげられます。


地上15センチメートル~20センチメートルに伸長した、緑の新芽を収穫して食べます。
新芽に土やもみがらをかけておくと、柔らかく白いものが収穫できます。


アスパラガスはさほど場所をとらないため、一度作っておくと毎年、収穫できて楽しいですね。
葉も美しく、家庭菜園で楽しんで作ってみてはいかがでしょう。


【アスパラガス畑の準備と施肥】


★土作り
1.畑は、幅50センチメートルの短冊床1平方メートルあたりに次の肥料を散布し、深さ30センチメートルの土とよく混ぜ合わせます。
・ピートモス・・・20リットル
・化成肥料・・・100g
・過リン酸石灰・・・80g
・苦土石灰・・・120g


2.まき床の中央に幅10センチメートル、深さ3センチメートルの溝を切り、タネを5センチメートル間隔でばらまきし、厚さ1センチメートルの土をかけます。


★1年目・・根株養成のための追肥
発芽後、根株を養成するために繰り返し追肥と水遣りをします。
10センチメートル株間に間引きをして、速効性のリン硝安カリなどを1平方メートルあたり10gほど散布して土寄せします。


★2年目以降
収穫できるようになったら、追肥、水遣り、土寄せを繰り返します。


毎年、萌芽前の2~3月に株のすじに溝施肥をすると、根群の活力が高まります。
株の両側に幅20センチメートル、深さ20センチメートルの溝を掘り、溝の長さ1メートルあたり以下の施肥をし、土とよく混ぜます。


・ピートモス・・・5?
・油かす・・・100g
・化成肥料・・・50g
・苦土石灰・・・100g

[PR]上手な犬のしつけ方と必要知識とは  


2009年05月16日

カブの土作りと施肥の関わり

カブは、春の七草では「すずな」としてお馴染みの野菜です。
また、カブは古くから庶民の間で広く親しまれ、珍重されてきた野菜です。


カブはプランターでも作ることができ、家庭菜園にお勧めの野菜といえるでしょう。
冷涼な気候を好みます。


低温には強いのですが、高温と乾燥には弱いので注意します。
乾きすぎるようなときには、水遣りをこまめにするとやわらかくておいしいカブができます。


カブは、はじめに葉がよく育ち、あとから根が肥大していきます。
根が太くなったら、順次収穫していきましょう。


関西でよくつくられている「天王寺カブ」や「聖護院カブ」が家庭菜園でも有名です。
そのほか、関西では「赤カブ」もよく作られます。


一方、関東では「金町子カブ」という、ヨーロッパ系のカブがよく作られています。


【カブ畑の準備と施肥】


★土作り
土はこれといって選びません。
沖積土や砂目がかった土のところでは、肌がきれいで、品質の良いものができます。


1.カブの根は、はじめは深く縦に伸び、それから地表部に横へ向かって広がる性質があります。
  そのため、土が固く締まっていると、根が肥大できません。
  栽培する畑はあらかじめ、石灰をまき、よく耕しておくことが大切です。


2.元肥(1平方メートルあたり)を畑全面に施し、土とよく混ぜ合わせておきます。
・完熟堆肥・・・バケツ1杯
・油かす・・・2握り
・化成肥料・・・2握り


★追肥と土寄せ
カブはていねいに間引きをして育てます。
2回目と3回目の間引きのあとに、化成肥料を1平方メートルあたり1握り程度やり、土寄せをします。

[PR]不安や緊張を和らげるフラワーレメディの効果とは  


2009年05月15日

ゴボウの土作りと施肥の与え方

ゴボウは、キンピラにすると香ばしくさが引き立って、とてもおいしくなりますよね。


しかし、ゴボウを家庭菜園で手作りする人は、意外と少ないのではないでしょうか?
また、ゴボウの花をみたことがある人は、少ないかもしれませんね。


ゴボウの花は、濃いピンク色の個性的な花です。
家庭菜園の楽しみのひとつとして、野菜の花々をめでることがあります。
派手さはありませんが、ゴボウの可憐な花も一度ごらんになってみてはどうでしょう。


ゴボウの茎葉は寒さに弱く、3℃以下になると枯れてしまいますが、逆に暑さに強く30℃以上でもよく生育します。
4~5月にかけてタネをまき、10月頃から収穫できます。


【ゴボウ畑の準備と施肥】


★土作り
4~5月にかけてタネまきをします。


1.幅30センチメートル、深さ50センチメートルくらいまで溝を掘り下げておきます。


2.肥料は溝中心にして、溝の長さ1メートル当たり次の分量を均一に散布します。
 ・ピートモス・・・10リットル
 ・化成肥料・・・200g
 ・熔成リン肥・・・150g
 ・苦土石灰・・・120g


3.肥料を盛り上げた土とよく混ぜながら、溝を埋めます。
  このとき、肥料が土の表層ではなく下層部分に多くいくようにします。


4.溝を中心に幅40センチメートル、高さ20センチメートルの高畝をつくり、各畝の上部に溝をきって1センチメートル間隔でタネをまきます。


★追肥
1.発芽後、本葉3~4枚になったら、株間に速効性の化成肥料を、1平方メートルあたり20g程度散布します。


2.本葉7~8枚になったら、株間20~30センチメートルに間引き、追肥と土寄せをします。

[PR]花火の様々な種類と観覧情報とは  


2009年05月14日

ソラマメの土作りと施肥の行ない方

ソラマメという名前の由来は、「空を見上げるようにサヤがつくこと」から来てるそうです。
収穫期のソラマメは、光沢があって本当においしそうです。


大粒で品質の良い「河内一寸」などの品種は、一寸ソラマメとも呼ばれています。
あまり早まきすると、凍害を受けやすいので、地域にあった栽培方法や品種を選びましょう。


【ソラマメ畑の準備と施肥】


★土作りとタネまき
1.ソラマメは、酸性土を嫌います。
  タネまきの適期は、関東南部では10月中~下旬。 
  寒冷地では、やや遅く、10月下旬ですから、畑には早めに石灰をまいて耕しておきます。


・早生種(房州早生、金比羅など)・・・畝間70~75センチメートル、株間25~30センチメートル。
・大粒種(一寸ソラマメなど)・・・粗植えし、畝間90~100センチメートル、株間25~30センチメートル。


2.タネは、ひとつひとつが大きいので、覆土もタネにあわせて厚く3~4センチメートルくらいにします。
  覆土したら、軽く手のひらで押さえて土に馴染ませます。


*タネは、おはぐろと呼ばれる黒い線がついているほうが、斜め下になるように埋めます。


★追肥と土寄せ
春先の生育が盛んな時期に、化成肥料を追肥します。
また、この時期には土寄せをして株が倒れないようにします。


倒れそうなほど茎葉が伸びているときは、頂部を20センチメートルほど切ってやると。
頭が軽くなります。


*ツンと空を見上げていたサヤが、やや下向きに垂れてきたら収穫です。
背筋が黒褐色になり、光沢が出てきます。

[PR]コレステロール低下のお役立ちレシピ集とは  


2009年05月12日

小松菜の土作りと施肥の栽培方法

小松菜は、生育適温は18~20℃ですが、低温にも強く、寒害を受けることなく越冬できます。
また、高温にも比較的耐性があることから1年を通して栽培できます。


栽培は、比較的容易で、しかも栄誉満点、お味噌汁の具やお浸し、炒めものと、幅広く料理に使えることから、家庭菜園で是非、手作りしていただきたい野菜です。


【小松菜畑の準備と施肥】


★土作り
1.畝作りの粗起こしのときに、1平方メートルあたり堆肥を2キログラムと苦土石灰を100gを全面にすきこみ、土を中和しておきます。


2.中和後4~5日たったら、畝全体に元肥を混ぜ、1~1.2メートル幅の畝を立てます。
*元肥の分量(1平方メートルあたり)は、化成肥料150g。


★追肥
間引きのあと、300倍程度の液肥を水遣り代わりに追肥として施します。
あるいは、化成肥料を1平方メートルあたり40g程度、すじ間に肥料溝をつけて施し、覆土してもいいでしょう。


容器栽培
小松菜は大型のプランターで、容器栽培が可能です。
深さ10センチメートルくらいあるものなら、大丈夫です。


★土づくり
畑土か赤玉土に、腐葉土などを約3割程度混ぜ込みます。
畑作りの場合と同様、中和のためにあらかじめ用土10平方メートルあたり苦土石灰20gを混合しておきます。
元肥は、化成肥料を20g程度混ぜ合わせます。


★追肥
用土の表面が乾いてきたら、充分に水をあげましょう。乾燥すると品質が悪くなります。
水遣りのときに500倍くらいに薄めた液肥を、1週間に1回程度、追肥として与えます。

[PR]電動自転車の種類と特徴とは  


2009年05月12日

ジャガイモの土作りと施肥作業

ジャガイモは、カレーやシチューの具としてなくてはならない存在ですよね。
他にも肉ジャガ、コロッケ、ポテトサラダと主役になることも多く、家庭料理では最もお馴染みの野菜のひとつですよね。


家庭菜園で手作りするには、早生で食味もよく、しかも育てやすい「男爵」が最も一般的です。
男爵は、ほくほくとした味が特徴です。


一方、細長い形をしていて、主に北海道で栽培されているメークインは、中生で、ねっとりとした食感が人気のジャガイモです。


【ジャガイモ畑の準備と施肥】


★土作り
1.冬の間に畑全体に、苦土石灰をまき、耕して、土をよく風化させておきます。


2.植え付け時期になったら、畝間60~70センチメートル、深さ15センチメートルほどの溝を掘り、元肥として堆肥と化成肥料を施して畝を作ります。
元肥(1aあたり)
・堆肥・・・150キログラム
・化成肥料・・・30キログラム


3.4~5センチメートルの土をもどしておきます。


★追肥と土寄せ
追肥は2回します。


1回目は、芽が15センチメートルくらいに伸びた頃に、2回目は、その後15日くらいたった頃です。
畝に沿って化成肥料をばらまき、くわで4~5センチメートルの深さに軽く耕してから、通路の土を株元へ高さ5センチメートルくらいに寄せます。


*イモは、タネイモの上の方につくことから土寄せは非常に大切な作業です。
しかし、あまり早くから1回に多くの土を盛り上げてしまうと、イモが肥大するはずの部分の温度が上がりにくくなります。
したがって、1回にあまり多くなりすぎないように、土寄せをしましょう。

[PR]大学入試 センター試験の学習法と受験情報とは  


2009年05月11日

シュンギクの土作りと施肥方法について

シュンギクは、病害虫の発生も少なく、暑さにも寒さにも強くて育てやすい野菜です。
冷涼な気候を好み、発芽適温も15~20℃と低いので、ほぼ1年中タネまきができます。


このようにシュンギクは、家庭菜園で作るのにはうってつけの野菜です。
しかもキク科とあって、花も非常に美しく・・・花びんに飾っても充分、素敵ですよ!


シュンギクは、ホウレン草や小松菜と同様、栄養満点の緑黄色野菜です。
鍋物に、炒め物に・・・どんどん食卓に登場させてください。


【シュンギク畑の準備と施肥】


★土作りとタネまき
1.施肥
1平方メートルあたりの肥料
・ピートモス・・・10リットル
・化成肥料・・・150g
・苦土石灰・・・100g
以上の肥料を、深さ30センチメートルの土とよく混ぜて耕します。


2.幅1メートル、高10センチメートルの短冊状のタネまき床を作ります。


3.表土を平らにしてから、すじ間30センチメートルで3すじのまき溝を幅10センチメートル、深さ3センチメートルに作ります。


4.タネは、まき溝に間隔が5mmくらいになるようにばらまきします。


5.タネが隠れる程度に覆土します。


*乾燥している場合は水遣りをします。
敷き藁をすると、乾燥が防げます。


★間引きと追肥
間引き・・・発芽したら、株間が混んでいる部分を2回にわけて間引きします。


・1回目は、本葉が2枚の頃に3センチメートル間隔で。
・2回目は、本葉が5枚の頃に10センチメートル間隔で間引きます。


追肥・・・生育を見ながら、薄めの液肥をかけます。
あるいはすじ間に速効性の化成肥料を1平方メートルあたり20~30g、1ヶ月に1回程度与えます。

[PR]脱毛クリームの種類と使用効果とは  


2009年05月08日

ブロッコリーを美味しく育てる栽培方法

キャベツやカリフラワーと同様に、ブロッコリーはケールを先祖にもつ、ハナヤサイの仲間です。
私たちが普段食べているのは、「花蕾」の部分です。


ブロッコリーの旬は初夏ですか、最近ではアメリカなどからの輸入品で、1年中市場に出回っています。
ブロッコリーには、頂部にできた大きな花蕾だけを収穫する「頂花蕾専用種」と、


わき芽にできた花蕾も収穫する「頂花蕾、側花蕾兼用種」があります。
家庭菜園では、後者のほうが、長期間にわたって収穫を楽しめてお勧めです。


ブロッコリーには「岡緑」「中生緑」などの品種があります。

ブロッコリーは、鉄の含有量は野菜のなかでもトップクラスです。
また、鉄の吸収を助けるビタミンCも豊富ですので、無駄なく身体に吸収することができます。


家庭菜園で手作りすれば、美容と健康のためにうってつけですね。


【ブロッコリー畑の準備と施肥】


★土作り
日当たりの良い場所が適しています。


1.1平方メートルあたりに次の分量の肥料を施して、粗起こしと土の中和を行います。
・堆肥・・・2kg
・苦土石灰・・・150g


2.元肥として化成肥料を150gを畝全体によく混ぜます。
  幅1メートルの畝を立てます。


★追肥
「頂花蕾、側花蕾兼用種」の場合は、頂花蕾を収穫したあとも、側花蕾が次々と出て収穫できます。
その分、生育期間が長いので肥料切れしないようにします。


1.活着後1週間ほどしたら、化成肥料を施します(1平方メートルあたり70~80g)。


2.その後、20日程度してからさらに同量の追肥を株間に施します。


*側花蕾を収穫するときには、頂花蕾の収穫後にもう一度、追肥をします。
このとき、株元へ土寄せし、倒伏を防ぎます。